To see the desired glossary, please select the language and then the field of expertise.

    ホーム
    • ポーランド語
      • スポーツ/フィットネス/レクレーション
        • Search
          • Term
            • tie-break
          • Definition(s)
            • Tie-break (ang. tie-breaker - przełamanie remisu) - rodzaj dogrywki w grach sportowych, w których nie jest dopuszczalne zakończenie meczu remisem, takich jak tenis ziemny i siatkówka. Wikipedia - by M.A.B.
          • Example sentence(s)
            • W obecnych zasadach gry w siatkówkę tie-breakiem nazywa się piąty set meczu, którego stan po 4 setach wynosi 2:2. Tie-break jest zwykle krótszy niż zwykły set, bowiem rozgrywa się go do 15 punktów (zwykły set do 25) z różnicą co najmniej dwóch punktów. W przypadku równowagi 14:14 gra jest kontynuowana aż do uzyskania różnicy 2 punktów (16:14, 17:15, etc.) - Wikipedia by M.A.B.
            • W tenisie tie-break został wprowadzony w połowie lat 70. ubiegłego wieku, na wniosek Jamesa van Alena jako trzynasty, decydujący gem w secie w którym doszło do wyniku 6:6. Wcześniej w takiej sytuacji grano do dwóch gemów przewagi - 8:6, 9:7, itd., co często bardzo przedłużało mecze czyniąc je niewygodnymi do transmitowania na żywo. Tie-breaka, a w konsekwencji całego seta wygrywa zawodnik który pierwszy uzyska w nim 7 punktów i jednocześnie ma co najmniej 2 punkty przewagi nad przeciwnikiem. W przeciwnym razie gra toczy się dalej, aż do uzyskania 2 punktów różnicy. - Wikipedia by M.A.B.
          • Related KudoZ question
    Compare [close]
    • 日本語
      • スポーツ/フィットネス/レクレーション
        • Search
          • Term
            • タイブレーク
          • Definition(s)
            • タイブレーク (tie break) は、テニス、ソフトボールなどで所定のセットポイント等を達しても勝敗が決しない場合、試合をスムーズに決着できるようにする仕組み。またはバスケットボールなどで総当り戦において、同率で並んだ場合に直接対決で順位を決める事もこう呼ぶ場合もある。 本来、議会などで賛否同数の場合、議長がどちらかに一票を投じる議長決裁を「同数均衡 (tie) を破る (break)」と表現したことから派生した言葉である。 Wikipedia - by Yasutomo Kanazawa
          • Example sentence(s)
            • バレーボールのタイブレークルール スコアが24対24となった場合に行われ、2ポイント差を獲得した側が勝者となる。第5セットのみ14対14で行われる。 テニスのタイブレークルール スコアが6対6になった場合に行い、そのセットの最初にサーブを行った側からサーブを行う。7ポイントを先に獲得した側が勝者となる。再びスコアが6対6となった場合は2ポイント差がつくまで行われ、両者のポイントが6の倍数となった時チェンジエンドが行われる。 ソフトボールのタイブレークルール 7回終了時点で同点の場合、最終打者を2塁にランナーとして配置し、無死二塁の状態で行われる。 社会人野球のタイブレークルール 延長戦13回以降で試合時間が4時間以上の場合に行われる。最終打者を一塁、その前の打者を二塁、さらにその前の打者を三塁に配置し、一死満塁の状態から行われる。 カーリングのタイブレークルール 5チーム以上の勝敗が並んだ場合に1ゲームを行い順位を決める。 - タイブレークのルール 一覧 by Yasutomo Kanazawa
            • 北京五輪では国際野球連盟がタイブレーク方式を導入し、試合時間の短縮化を試みた。この方式は、延長11回から無死1、2塁の設定で開始するのである。しかも、延長11回に限ってはどの打順から始めても良いことになった。  1、2番をランナーとして出塁させておいて3番打者から攻撃を開始するという極めて得点の入りやすい状況を作れるのである。  日本は、北京五輪予選のアメリカ戦でこのタイブレーク方式を経験し、延長11回表に4点を失って、11回裏の攻撃で2点を奪い返したものの2-4で敗れている。それが意外に面白かったので、私は、目から鱗が落ちた気分になった。 - タイブレーク方式の勧め ~? by Yasutomo Kanazawa
            • 1980年ウィンブルドン男子シングルス決勝、第4セットのタイブレークは、20世紀のスポーツ史上でも類を見ないほど壮絶なものとなった。立役者はディフェンディング・チャンピオンであったビヨン・ボルグとアメリカのジョン・マッケンローだ。 - 1980年 壮絶なタイブレークの by Yasutomo Kanazawa
          • Related KudoZ question
  • Compare this term in: セルビア語, アルバニア語, アラビア語, ブルガリア語, カタルーニャ語, チェコ語, 中国語, ドイツ語, オランダ語, ギリシャ語, 英語, スペイン語, ペルシャ語, フィンランド語, フランス語, ヘブライ語, ハンガリー語, イタリア語, ポルトガル語, ルーマニア語, ロシア語, スロヴァキア語, ウクライナ語

The glossary compiled from Glossary-building KudoZ is made available openly under the Creative Commons "By" license (v3.0). By submitting this form, you agree to make your contribution available to others under the terms of that license.

Creative Commons License